次世代燃料
IMOの脱炭素への取り組み
2030年 2008年度比で脱炭素40%削減
2050年 2008年度比で脱炭素50%削減今世紀中 排出量を0に
2020年より低硫黄の燃料を使うことがIMO·MARPOLで改正されたこれによりLSS(Low Sulfur Surcharge)が加わった
低硫黄燃料を使用する為、追加の燃料費がかかる
新燃料の種類 | CO2 | 熱量当たりのCO2排出量(C重油※1を 1としたindex) | Sox | Nox | 熱量当たり燃料体積 (液化時、C重油※1を 1としたindex | 利点、問題点等 | 課題 | 備考 | |
1 | LNG | 26%削減 | 0.74 | ゼロ | 30%削減 | 1.65 | ·メタンスリップが発生·CO2の25倍温室効果 | ·CO2削減効果限定的 ·メタンスリップ ·化石燃料使用に対する国際的な逆風の可能性 | 現在メタンスリップの規制は無い |
2 | メタノール(CH3OH) | 10%削減 (バイオなら大幅削減) | 0.90 [0※2] | ゼロ | 30%削減 | 2.39 | ·体積がLNGの2.4倍 ·バイオはIPCCガイドラインにおいてカーボンニュートラル扱い ·取扱いが容易 | ·現在IPCCガイドラインにおいて、カーボンリサイクル メタンをカーボンニュートラルとする明示的な記載はない ·燃料体積(C重油の約2.4倍) ·着火性、大出力化の技術課題 | |
3 | メタン(CH4) | LNGと ほぼ同等 | 0.71 [0※2] | 1.8 | ·メタンスリップ未考慮 ·バイオはIPCCガイドラインにおいてカーボンニュートラル扱い ·実用化済のLNGと技術的に同等に使用可能 ·LNGのインフラ転用可能 | ·現在IPCCガイドラインにおいて、カーボンリサイクル メタンをカーボンニュートラルとする明示的な記載はない | |||
4 | エタノール(C2H5OH) | 0.93 [0※2] | 1.79 | ·バイオはIPCCガイドラインにおいてカーボンニュートラル扱い ·バイオエタノールの生産は商業レベル ·取扱い容易 | ·現在IPCCガイドラインにおいて、カーボンリサイクル メタンをカーボンニュートラルとする明示的な記載はない ·着火性、大出力化の技術課題 | ||||
5 | アンモニア | ゼロ | ゼロ | 2.72 | CO2の約300倍の温室効果があるN2O(亜酸化窒素)が発生体積が重油の2.7倍 難燃性、毒性、腐食性の危険物 | ·燃料体積(C重油の約2.7倍) ·Nox発生 ·専焼での燃焼性、大出力化等の技術課題 | |||
6 | 水素(H2) | ゼロ | ゼロ | ゼロ | 発生 | 4.46 | -253℃の冷却が必要体積が重油の4.5倍 | ·供給インフラ未整備 ·バンカリング技術未成熟 ·燃焼制御等の技術課題 | |
7 | バイオディーゼル | [0] | (~1.2) | ·バイオはIPCCガイドラインにおいてカーボンニュートラル扱い ·陸上において混焼は商業レベル | ·貯蔵安定性の技術課題 ·他セクター消費のため、海運への供給不足の可能性 |
※1·熱量あたりのCO2排出量及び燃料体積(液化時)は、低位発熱量40.4MJ/kg、CO2排出係数Cf=3.114t-CO2/t-Fuel、比重0.94の舶用重油
(C重油)を基準としている。熱量あたりのCO2排出量はIPCCガイドライン及びIMOのEEDI計算ガイドラインの低位発熱量に算出している。
※2·カーボンリサイクル燃料(CO2を分離·回収して再利用する技術によって人口的に製造される燃料)やバイオ燃料の場合0となる。
※3·各燃料を使用する際、設計上必要となるスペースについては燃料体積以外の要素も考慮する必要がある。